ハッキリとしたイメージを広げる
不定詞とは カタチが to+動詞の原形 で表現することを言います。
とても便利な表現方法で、 toは「指し示す」という感覚を持つ語です。
指し示すことができることは、「はっきりとイメージできる状況」を作るということですね。
例えば、
I don’t have money.( 私はお金がありません。)
という文にto不定詞を加えて、もっとはっきりとイメージを加えることができます。
I don’t have money to buy a car. (私は車を買うお金がありません。)
このように、ただのお金ではなく、車を買うためのお金というはっきりとしたイメージを
お金に持つことができるんですね。
このtoのイメージが「〜するために」となったり、「〜すること」や「〜するための」と意味が広がります。
自由に使いこなせるようになると、楽しい英語表現ができるようになれますよ。
それでは、主要な働きとカタチについてここで学ぶことにしましょう。
不定詞のカタチ
to + 動詞の原形
to の後の動詞はいつも原形(変化しない形)を使います。
to のあとの動詞にsをつけたり、過去形のedをつけたりはしません。
to read, to play tennis, to go out, to see you again, to study English
不定詞の働き
To 不定詞の働きは大きく3つの使い方があります。
@「〜すること」(名詞的用法) 詳しくはコチラ
A「〜するための」(形容詞的用法) 詳しくはコチラ
B「〜するために」(副詞的用法) 詳しくはコチラ