shall は丁寧な提案
Shall I 〜? 「〜しましょうか」
「(私が)〜しましょうか」という「提案」「申し出」を表現できます。
Shall は助動詞としてフォーマルで丁寧な感じを与えます。
Shall I +動詞の原形 〜?
例文
●Shall I make some coffee for you?
●Shall I open the window?
コーヒーを淹れましょうか。
窓を開けましょうか。
答え方
Yes, please. 「はい、お願いします」
Yes, thank you. 「はい、有難うございます」
No, thank you. 「結構です、有難うございます」
例文
●Shall I carry your bag?
Yes, thank you.
No, thank you.
かばんを持ちましょうか。
はい、有難うございます。
結構です、有難うございます。
Shall we〜? 「(私たちで一緒に)〜しましょうか」
「(私たちで一緒に)〜しましょうか」という「勧誘」で丁寧な尋ね方です。
Shall we +動詞の原形〜?
例文
●Shall we dance?
●Shall we go out for dinner?
踊りましょうか。
夕食に出かけましょうか。
答え方
Yes, let’s. 「はい、そうしましょう」
No, let’s not. 「いいえ、やめておきましょう。
例文
●Shall we go out for a walk?
Yes, let’s.
No, let’s not.
散歩に出掛けましょうか。
はい、そうしましょう。
いいえ、やめておきましょう。
Can you speak English?
May I go home now?
Shall we〜?とLet's
「Let's 〜」も「〜しましょう」といいう勧誘の表現になります。
つまり、「Shall we 〜 ?」とほぼ同じ意味で使えます。
Shall we play tennis ? = Let's play tennis.
「テニスをしませんか。」
Let's については>>>コチラ
楽しい英語教材が毎週300円で届く!
関連ページ
- be able to
- be able to はcan と同じ「〜することができる」という意味で、 be able to を使うこともできます。
- must
- 「〜しなければならない」という意味で、「義務」を表す助動詞です。命令形に似たニュアンスを含む、強い意味があります。
- have to/has to @
- 「〜しなければならない」という意味。助動詞で同じ意味のmustがあります。
- have to/has toA否定&疑問
- 「〜する必要はない」「〜しなくてもよい」という意味を表します。
- have to/has toB過去形
- had toに置き換えるだけで過去形になります。
- should
- should「〜したほうがいい」「〜すべきだ」という「義務」「助言」の意味を表します。
- had better使い方
- had better+動詞の原形「〜しなさい」、「〜したほうがいい」という意味
- may@「許可」
- 「許可」「推量」を表す助動詞です
- mayA「推量」
- mayは、「推量」、「〜かもしれない」 主語+may+動詞の原形〜. 例文
- I would like to使い方
- 自分の希望を相手に柔らかく伝える時の表現
- can@「能力」「可能」
- 「〜することができる」と言うときには、canを使い 「能力」「可能」
- can A「許可」「依頼」
- 「〜してもよい」の許可と「〜してくれませんか」の依頼を表します 例文