mayは容認を意味
may 「〜してもよい」「〜かもしれない」と言う時には、may を使い,
@「許可」
A「推量」を表す助動詞です。
mayのイメージは容認と覚えておきましょう。
「そうであっても別に構わない」という気持ちの時にmayを使います。
助動詞のポイントをコチラで確認してください。
A「推量」を表すmay
mayは、「推量」を表して、「〜かもしれない」という意味で使われます。
主語+may+動詞の原形〜.
例文
●He may come with her.
●She may be at home now.
●This book may be hers.
彼は彼女と一緒に来るかもしれない。
彼女は今家にいるかもしれない。
この本は彼女のではないかもしない。
mayの他の用法「許可」>>コチラ
否定形
否定形はmay の後にnotをつけて、「〜ではないかもしれない」という推量否定の意味になります。
主語+may not+動詞の原形〜.
例文
●She may not go today.
●It may not rain tomorrow.
●His story may not be true.
彼女は今日行かないかもしれない
明日は雨が降らないかもしれない
彼の話は本当ではないかもしれない
楽しい英語教材が毎週300円で届く!
関連ページ
- be able to
- be able to はcan と同じ「〜することができる」という意味で、 be able to を使うこともできます。
- must
- 「〜しなければならない」という意味で、「義務」を表す助動詞です。命令形に似たニュアンスを含む、強い意味があります。
- have to/has to @
- 「〜しなければならない」という意味。助動詞で同じ意味のmustがあります。
- have to/has toA否定&疑問
- 「〜する必要はない」「〜しなくてもよい」という意味を表します。
- have to/has toB過去形
- had toに置き換えるだけで過去形になります。
- should
- should「〜したほうがいい」「〜すべきだ」という「義務」「助言」の意味を表します。
- had better使い方
- had better+動詞の原形「〜しなさい」、「〜したほうがいい」という意味
- may@「許可」
- 「許可」「推量」を表す助動詞です
- I would like to使い方
- 自分の希望を相手に柔らかく伝える時の表現
- can@「能力」「可能」
- 「〜することができる」と言うときには、canを使い 「能力」「可能」
- can A「許可」「依頼」
- 「〜してもよい」の許可と「〜してくれませんか」の依頼を表します 例文
- Shall I〜? Shall we〜?
- 「(私が)〜しましょうか」という「提案」「申し出」を表現できます。